DMM GAMESにおいて事前登録が開始された新作の無料エロアプリ『剣と幻想のアカデミアR』のゲーム評価とオープンβテストに関する最新情報などをご紹介。
剣アカはこれまでDMMで配信されてきた無料エロゲームとは少々異なるゲーム性になっていて、公式では戦略シミュレーションという表記になっていますが、開発中の画面を見る限りではリアルタイムストラテジーやタワーオフェンスの要素が強いように思います。
オープンβテストも実施されるなど、DMMとしても結構力を入れている新作なので、戦略系が好きな方であればプレイしても損はないですよ!
私も一応オープンβをプレイしてみましたが、かなり面白かったです。戦略系が好きという方であればおすすめです!
ゲーム性評価:★★★★★ Nuki評価:未知数 |
---|
料金:無料 ジャンル:学園ファンタジー / 戦略シミュレーション 対応端末:PC / スマートフォン(Android) 配信元:DMM.com [提供:テクノフロンクス] |
↓PC・スマホからご覧の方はコチラ↓ |
【剣と幻想のアカデミアR】![]() |
![]() |
Contents
剣アカのゲーム性
『剣と幻想のアカデミアR』はAndroid専用エロアプリに対応した戦略シミュレーションエロゲーム。
この画面を見る限り、ゲーム性はタワーオフェンスに近い感じのようです。この手のジャンルはタワーディフェンスと呼ばれる事もありますし、ラインオフェンス、ラインディフェンスと呼ばれる事もあるので、具体的にコレ!という名称が見当たりませんが、大きく見るとリアルタイムストラテジーゲームという感じでしょうか。
有名どころでいうと「LINEレンジャー」みたいな感じですね。
デッキに組み込んだ各ユニットには出撃ポイントが設定されており、時間経過と共に蓄積していくポイントが出撃可能ポイントに達すると出撃出来るようになるというやつです。
一般的にはLINEレンジャーのように横スクロールの2Dでバトルが繰り広げられるものが多いんですが、剣アカは3Dで奥行きもあるんですよね。
とはいえ、恐らく基本的な操作は変わらないと思いますが、剣アカにはもう1つ特徴があります。それが自軍と敵軍が同時に攻め入り、攻撃と防衛を同時に行うという点です。
タワーディフェンスと呼ばれるゲームは、その名の通り塔を守るゲームで、自軍の拠点を守り抜けば勝利となります。分かりやすい奴だと、同じエロゲームに『千年戦争アイギスR』などがありますよね。これは攻め入る敵から自軍拠点を守るという分かりやすい構図です。
しかし剣アカの場合は、敵軍拠点を破壊した時点で勝利となるので、やはりタワーオフェンスと呼ぶのが相応しいのかもしれませんね。
リアルタイムマッチング
剣アカの最大の売りは、公式HPなどを見る限り、プレイヤー同士で行うリアルタイムマッチングバトルのようです。
同時刻に参加している対戦相手がいたらすぐに戦闘開始となりますが、プレイする時刻が遅かったり、過疎ってくると対戦相手が見つからないというデメリットもあるんですよね。
だからといって他プレイヤーのデッキデータを使ったAIと対戦するのはあまり味気が無いので、対戦を楽しもうと思ったら剣アカのようにリアルタイムマッチングが一番楽しめると思うんですよね。
ここで気になるのが、これまで掲載したプレイ画面のサブ拠点。掲載されているプレイ画面によって本拠点1つだけだったり、拠点に加えサブの拠点が2つから4つとバラつきがあるようです。
これがマッチング前に自分で決めれるのか、もしくはプレイヤーのレベルに応じて変わってくるものなのか不明ですが、結構面白そうですよね。
また画面左下に表示されている数字も気になるところ。拠点が3つ残っているから3という事なのかな?だとすれば、これは体力ゲージなのかもしれませんね。
エッチシーンについて
『剣と幻想のアカデミアR』においては、エッチシーンに関する情報が一切公開されていません。恐らくまだ公開する段階に来ていないのだと思います。
とりあえず先にリアルタイムマッチングの仕上がりをチェックしたいというのが本心なのでしょう。
となると、リリースはまだまだ先なのかな?
オープンβテスト
2017年12月13日から事前登録が開始された『剣と幻想のアカデミアR』ですが、1週間後の20日からオープンβテストが実施されるようです。
参加対象と実施要項は以下の通り。
【参加対象】
・オープンβテスト終了までに事前登録したプレイヤー全員
【参加要項】
・βテストに参加する為には、PCの場合はDMM GAMES PLAYER、Androidの場合はDMM GAMESアプリのダウンロードが必要となります。
・プレイ時間は20日と21日の2日間は13時から24時迄。最終日の22日のみ13時から18時迄となっています。
現時点でDMM GAMES PLAYERをインストールしていないというPCユーザーは、βテストが始まればプレイボタンを押せば自動的にダウンロードのアナウンスが始まるはずなので、放置しておいてもOKです。
AndroidのDMM GAMESアプリについては、ダウンロード時にいくつかの注意点がありますので、現時点でダウンロードしていないという方はコチラを参考にして下さい。
⇒ DMM GAMES アプリ
実際にプレしてみました!
オープンβ初日の20日にいきなりメンテナンスを食らってしまい、タイミング悪くプレイ出来なかったので、2日目の21日にようやく初見プレイ!
ある程度予想していた通りのゲーム性で、リアルタイムバトル有りのタワーオフェンスという感じなのかな?
細かい部分に関しては事前の予想とは若干内容が異なっていたので、細かくご紹介していきたいと思います。
ゲームシステム
まずこれがバトル画面。画面左が私で右がCPUですね。
大方の予想通りタワー系のシステムで、左下に表示されているマナというポイントを消費してユニットを出撃させていきます。
右下に表示されている時間が0になるとバトル終了で、それまでにより多くの中間拠点を破壊しているプレイヤーの勝利となります。
ユニットによってマナの消費量が異なっており、レアリティが高く強力なユニットほど消費マナが大きくなっているので、敵の動きを見つつ、バランスの良いユニット管理が必要です。
ちなみに今回のオープンβテストでは対戦しかできないので、プレイ出来るフィールドは上記の1パターンのみ。
敵拠点を破壊すると勝利となりますが、拠点を破壊するには手前の中間拠点を最低でも2つ破壊しなくてはなりません。
ユニットを真ん中から出撃させて直進させればいいじゃん!とも思いましたが、ユニットは緑の芝生の上に出撃させることはできるものの、自動的に芝生がハゲている上下の道の上しか移動しません。つまり、どこから出撃させても、勝手に上下の決められた道に向かって進んでいくという事ですね。
ユニットを出撃させるポイントは、中間拠点がある内は中心より右側、自陣側からしか出撃させることが出来ませんが、中間拠点を破壊すると出撃可能ラインが少しだけ敵拠点側に寄ります。
全ての中間拠点を破壊してもここまでが限界で、敵拠点の間近にユニットを配置する事は出来ません。
上では全ての中間拠点を破壊していますが、全て破壊せずとも上下どちらかの中間拠点を破壊すれば敵拠点にたどり着けるようになります。
敵拠点を攻める際に注意しなくてはならないのが、拠点から結構イカツイ遠距離攻撃が飛んでくるので、それなりにHPのあるユニットが先頭を走ってくれないと敵拠点にたどり着く前に蒸発する羽目になりますw
理想としては重戦士あたりかもしれませんが、とりあえず数でモノをいわせるて一点突破するが一番手っ取り早いのかもしれません。
ユニット・クラス
ユニットのクラスは様々で、オープンβで使用できるキャラだけでも20種類のクラスがあります。以下はオープンβで使用できるキャラのクラス一覧です。
種族 | クラス |
---|---|
ヒューマン | 重戦士/軽戦士/大剣使い/八双/風の魔導士/土の魔導士 |
エルフ | 火の精霊使い/火の魔導士/長弓使い/短弓使い |
獣人 | 羽剣士/水の精霊使い/土の精霊使い |
フェアリー | 風の精霊使い |
スピリッツ | 水の精霊/火の精霊 |
ドワーフ | メカニック |
古代遺物 | 古代遺物 |
マギア | ファイアストーム/ショック |
特殊なものとして、古代遺物やマギアなどがあります。
古代遺物は移動は出来ないものの、中間拠点に近い役割を果たしてくれ、攻め込んで来る敵を固定位置で迎え撃ってくれます。
マギアはキャラではなく魔法。ユニットと同様にマナを消費して敵に魔法攻撃を仕掛けるユニットです。
これらのユニットの中から10ユニットを選択して、プレイヤー同士でバトルを行うのがオープンβで唯一プレイ出来る「対戦」であり、勝つためには間違いなく戦略が必要となってきます。
最後に、リーダーというクラスがあり、上の出撃準備画面で一番大きく表示されているキャラです。これは拠点を守ってくれるユニットで、リーダーによって味方ユニットに対する恩恵内容も変わってきます。
オープンβではリーダーは2キャラ用意されているので、いろいろ試してみると良いと思います。
オープンβの感想
これは結構ハマれそうな予感がしました!
ただオープンβでは対戦しかできませんし、出撃できるユニットも限られているので、ちょっと遊んだらすぐに飽きちゃうかもw
一応5回ほど対戦をしましたが、ほとんど上限は変わらないはずなのに一度だけボロ負けしちゃいました・・・。
やっぱりこういうゲームってやり方次第でこうも差が出るものなのだと改めて実感(笑)
事前登録
剣アカの公式HPで「事前登録ボタン」を押すだけで事前登録は完了となります。(当然ですが登録にはDMMアカウントが必要となります)
オープンβテスト前という事もあってか、事前登録ガチャなどは実施されておらず、現時点で公開されている事前登録特典はオープンβへの参加と、事前登録者数に応じた特典のみです。
- 1万名突破 → 魔結晶 50個プレゼント
- 2万名突破 → 魔結晶 100個プレゼント
- 3万名突破 → 魔結晶 150個プレゼント
- 4万名突破 → 魔結晶 200個プレゼント
- 5万名突破 → 魔結晶 250個プレゼント
- 6万名突破 → 魔結晶 300個プレゼント
ちなみに魔結晶50個でガチャ1回分らしいので、事前登録者数が6万人を突破すればガチャ6回分の魔結晶が貰えるらしいです。そろそろ年末ですし、6万人は軽く突破するでしょう。
更に7万人を突破した場合も、何らかの特典を用意しています的な感じなので、10万人突破くらいまでは特典がありそうですね。
これはとは別に、オープンβテストに参加したプレイヤーには魔結晶が150個プレゼントされるらしいので、時間が無いという方もとりあえずオープンβが開始されたらログインだけはした方が良いかもしれないですね。
↓PC・スマホからご覧の方はコチラ↓ |
---|
【剣と幻想のアカデミアR】![]() |
![]() |