2019年11月11日よりDMM GAMESで配信開始になった無料エロゲーム【ドラゴンヘブンズX】は、DMMでは珍しい本格カードバトルゲームなんですが、これが意外に面白いんです!
DMM GAMESの無料エロアプリゲームといえばオートバトルがほとんどで、たまに変化球ゲームがあるくらいで、ドラゴンヘブンズのように本格カードバトルは数年に1本の割合でしかリリースされていません。
リリースされてもすぐに配信停止になるなどDMMにとってはあまり良い歴史は築けていませんが、今回のドラゴンヘブンズはかなり良く出来ていてこれから人気が出る可能性が大です!
本レビューではドラゴンヘブンズのプレイ攻略やプレイした感想と評価を掲載していますので、新しくプレイするエロゲームを探しているという方は是非参考にしてみて下さい。
ゲーム性評価:★★★★★ Nuki評価:★★★☆☆ |
---|
料金:基本無料 ジャンル:本格カードバトル / 放置RPG 対応端末:PCブラウザ / スマホブラウザ 配信元:DMM.com [制作:S株式会社サクプラス] リリース:2019年11月11日 |
2021年4月エロアプリ最新ランキング

ドラゴンヘブンズの遊び方とゲーム評価
ドラゴンヘブンズは「カードバトル形式のRPG」とは異なり、本格カードバトルゲームになっています。
簡単にゲームを説明すると、デッキにカードを最大10枚セットし、デッキの中からランダムにカードが配布されるので、配布されたカードを順番にフィールドに出して敵のカードを全滅させるか、紋章と呼ばれる敵本体を撃破すると勝利となります。
ゲーム自体は非常にシンプルなカードバトルですが、カードの個性やカードに設定されている各種ステータスのお陰で戦略性が求められるゲームになっています。
無料エロゲームとは思えないほど良く出来ていますし、遊んでいるとどっぷりハマる中毒性があるので、戦略系のゲームが好きだという方に是非プレイしてほしいおすすめの無料エロゲームです!
ドラゴンヘブンズの基本ルール
ドラゴヘブンズこと「ドラヘブ」では、各カードに様々なステータスが設定されており、各カードに様々な特性を付与してくれています。
まずは各カードに設定されているカード情報とステータスについて解説したいと思います。
ATK | カードの攻撃力 |
---|---|
HP | カードの体力 |
CD | カードが手札に配布されてからフィールドに配布されるまでのラウンド数 |
COST | デッキに編成する際のコスト |
ATKとHPについては何となくわかると思うので、次項で戦い方とCDについて細かく解説したいと思います。
ドラヘブのバトルシステム
ドラヘブでは最大10枚のカードをデッキ編成して戦いに挑みます。
レベルが低い内は上限コスト(COST)が低いため10枚編成するのは難しいですが、次第上限コストが上昇していきますので、ある程度のレベルになれば10人編成できるようになります。
バトルはROUND制になっており、最初の1ROUNDは自分のターンから始まり、次の2ROUNDは敵のターンとなります。つまり奇数ターンがプレイヤー、偶数ターンが敵のターンという事ですね。
画面左に表示されている青で囲った数字がROUND数です。
自分のターンが回ってくるたびに編成したデッキからランダムに1枚のカードが配布されます。
上の画像は自ターン3回目となる5Rなので、3枚のカードが配布されている状況で、赤で囲ったカードは5ROUNDに配布されたばかりのカードという事になります。
カードアイコンの右上に表示されている数字が先ほどご紹介した「CD」で、各カードに設定されているCDの値はROUNDが進むにつれ減算されていき、「CD0」になればフィールドにカードが出せるようになります。
上の画像で言えば左2枚がCD0なのでフィールドに出すことが出来るという事です。
ROUNDが2進んで7ROUNDになると、先ほどのCD6のカードがCD4になっているので、11ROUNDに出せるようになるという事になります。
これで先ほどのカードもフィールドに出せるようになりましたね。
こうやって10枚のカードを順番に出していく、もしくは出せるようになったカードの順番を遅らせるなどして上手く敵のデッキを撃破出来るようにするゲームがドラゴンヘブンズという事です。
バトルにおけるカード戦略と攻略方法
ドラゴンヘブンズでは最大10枚のカードをデッキ編成しますが、手札デッキに配布される順番は順不同です。
ただし、確率的には編成時に先頭にいるカードの方が早く配布される傾向にあり、ある程度の順番操作は可能になっています。
例えばこういうデッキ編成の場合、左上が1番目でその右が2番、下って行って右下が10番という順番を振ったとします。
1番目のカードほど最初に手札デッキに配布される確率が上がり、10番が最初に配布される可能性はほとんどありません。
あくまで私の体感ですが、1~3番のカードがそれぞれ30%ずつの確率で手札に配布され、順番の数字が増えれば増えるほど最初に配布される確率は低くなります。
2番目に配布されるカードも同様で、先頭にいるカードの方が早く配布される確率が高くなります。
ドラヘブでは敵の手札はオートで配布されますので、敵の編成を見てどのような順番で出てくるのかという事を事前に確認し、この仕組みを理解した上でデッキ編成を組み替えてバトルに挑む必要があります。
ドラゴンヘブンズのクエスト
ドラゴンヘブンズのクエストは「世界探索」と呼ばれ、各難易度毎に1~8のステージが用意されています。難易度は画面右上の「EASY」と書かれたアイコンをタップすることで変更可能です。
各クエストは10個のステージで構成されており、難易度EASYの3章のステージであれば「3-1」から「3-10」までが用意されています。(NORMALの1章であれば「9-1」~「9-10」といった感じになります)
各ステージでドロップするアイテムは異なり、章ごとに変わるアイテムから、各ステージ1~10で変化するドロップアイテムなどがあります。
ステージ「3-10」のドロップ可能報酬は上のようなアイテムで、右下の「オート放置」を選択することで、最大10時間分の周回アイテムを一気に獲得することが出来ます。
「快速オート放置」は1日1回無料で利用できる高速周回機能で、4時間放置した分の報酬を一気に獲得することが可能で、最大1日10回利用することが出来ます。
ただし、2回目以降はジェム(課金アイテム)が必要となりますので、その点だけ注意が必要です。
ドラヘブのその他コンテンツ
ドラゴンヘブンズにはクエストの他に、世界探索内にある「世界樹の争い」と「スモールブルク遠征」、そしてプレイヤー同士のランキング争いとなる「龍域の戦場」という3つのコンテンツがあります。
これはあくまで私の感想ですが、スモールブルク遠征はドラゴンヘブンズをプレイする上で最も重要なコンテンツとなっています。ここでサラっと説明するにはちょっと複雑なシステムなので、スモールブルク遠征については別のレビューで詳しくご紹介したいと思います。
今回のレビューでは残りの世界樹の争いと龍域の戦場の紹介にとどめておきます。
世界樹の争い
世界樹の争いは曜日ごとに異なる2つのミッション「世界樹の金庫」と「世界樹の兵器庫」にチャレンジすることが出来ます。
ただし、曜日ごとに出現する敵は異なるので、実質的には週7日間毎日異なるミッションにチャレンジするイメージです。
いずれの世界樹も難易度が「Eazy/Normal/Hard/Master/Crazy」の5段階に分かれており、各難易度は9つのステージが用意されています。
難易度ごとに報酬が異なりますので、Hard-1をクリアしてもHard-9をクリアしても報酬内容に変わりはありません。
しかしHard-1よりもHard-9の方が難しくなっているので、出来れば「〇〇-1」を周回するようにしましょう。
この世界樹の争いでは、イベント用のアイテムもドロップしますので、適時開催されているイベントにチャレンジするためにも世界樹の争いはしっかり周回するようにしましょう。
龍域の戦場
龍域の戦場はドラゴンヘブンズのプレイヤーバトルエリアです。
龍域の戦場では、毎日0時30分にランキングが確定し、ランキング報酬を獲得することが出来ます。
当然、ランキング高ければ高いほど報酬は豪華になりますので、出来れば0時30分までにランキングを出来る限り上げるようにしておきましょう。
この毎日のランキングとは別に、週別のランキングもあります。
毎週のランキングは日曜日の0時に確定します。
なぜか30分のタイムラグがあるのですが、毎週日曜日はウィークリーランキングとデイリーランキングの両方が確定する日であり、日曜日だけはデイリーランキングも0時ピッタリに確定するので日曜日の確定時間にだけ注意しましょう。
デイリーよりもウィークリー報酬の方が豪華なので、毎週日曜の24時前はかなり激しいランキング争いが繰り広げられます。
結構面白いのでカードを強化して是非参加してみて下さい!
ドラゴンヘブンズのカード育成と強化方法
ドラゴンヘブンズではカードの「レベルアップ(訓練)」の他に、カードの「ランクアップ」や「ルーン」といった強化要素が用意されています。
デッキを強くするにはどの強化要素も非常に重要であり、バランスよく強化していく必要があります。
それぞれ非常に重要な強化要素なので、しっかり理解した上で必要なアイテムを収集するために効率よく適切なクエストを周回するようにしましょう。
訓練:カードのレベルアップ
ドラゴンヘブンズ(ドラヘブ)でヒロインと呼ばれるカードたちは、クエストに出撃させて経験値を獲得してレベルアップするという事はなく、専用のアイテムを使用して強化&レベルアップする必要があります。
レベルアップさせるには各レベル帯に対応したアイテムが必要になり、レベル100までは以下のアイテムが必要となります。
レベル帯 | 必要アイテム | アイコン | ドロップクエスト |
---|---|---|---|
1~10 | ゴールド | – | 全クエスト |
11~20 | 赤焔の紋章 | ![]() |
3章~4章 (EASY3~4) |
21~30 | 壊れた時計 | ![]() |
5章~6章 (EASY5~6) |
31~40 | 青焔の紋章 | ![]() |
7章~8章 (EASY7~8) |
41~50 | 鬼面の紋章 | ![]() |
9章~10章 (NORMAL1~2) |
51~60 | 白焔の紋章 | ![]() |
11章~12章 (NORMAL3~4) |
61~70 | 龍形の紋章 | ![]() |
13章~15章 (NORMAL5~7) |
71~80 | 精霊の密酒 | ![]() |
16章~18章 (NORMAL8~HARD2) |
81~90 | 女神の首飾り | ![]() |
19章~21章 (HARD3~5) |
91~100 | 烈焔の火 | ![]() |
22章~24章 (HARD6~8) |
ドラヘブではカードのレベルは最大200となっていますが、各レベル帯で必要になる強化素材が異なり、よりレベルを上げるためにはより難易度の高いクエストを周回する必要があります。
クエストは放置周回出来るようになっており、最大10時間分のドロップアイテムを一気に獲得できるシステムになっています。
10時間以上の放置は無駄になるので、出来る限り忘れないように4~5時間ごとにアイテムを回収するようにしましょう。
ドラヘブのランクアップ
ドラゴンヘブンズでは全てのカードレアリティ(N/NR/SR/SSR/UR)において☆1~☆10までランクアップさせることが出来ます。
入手した時点では☆0の状態ですが、ここから☆10まで上げることによってステータスもアップしますし、新たなスキルも覚えてくれます。
レアリティに関係なく全てのカードは最大4つまでスキルを覚える仕様になっており、スキルを覚えるタイミングは☆1・☆3・☆5・☆10の4回です。
上の画像を例に見ると、上から3つのスキルは各ヒロイン固有のスキルなのですが、4つ目の☆10まで上げた際に付与されるスキルはランダムで付与されます。
ランクアップさせるには決められたランクアップ素材が必要になりますが、素材については各カード異なりまるので、手持ちのカードでご確認頂ければと思います。
ドラゴンヘブンズで最も重要となる☆10のランダムスキルは、何度も付け直すことが可能になっており、如何にランダムスキルで強力なスキルを付与できるかという運が必要になります。
ちなみに、ランダムスキルはほとんどLv1のスキルしか付与されません。マジでイライラしますw
これまでの経験上、70%以上の確率でLv1でしたので、Lv3が付けばラッキーくらいの感覚です。
恐らく超低確率でLv7なども付与されると思うので、もし運に恵まれれば最強デッキへの1歩となるはずです。
ドラヘブにおけるルーンの重要性
ドラゴンヘブンズには「ルーン」という装備アイテムがあり、4つまでルーンを装備することが可能です。
このルーンが戦況を左右することもあるほどドラヘブにおけるルーンの役割は重要です。
ルーンは強化することが可能で、強化するごとに新たなステータスが追加され、強化すればするほどステータス値も上昇していきます。
またルーンには★1~★6までのレアリティがあり、レアリティが高いほど強化した際に上昇するステータス値が高くなりますので、★1のルーンを強化するよりも★6のルーンを強化した方が+15まで強化した際のステータスは高くなります。
最後に、ルーンで最も重要なのは「セット効果」の有効活用です。
ルーンのセット効果を活用することでカードを更に強くすることが出来ます。
ルーンのセット効果についてはかなり詳しく紹介しているサイトがあるので、こちらを参考にしてもらえればと思います。
ドラゴンヘブンズの感想とおすすめしたい理由
ドラゴンヘブンズは無料エロゲームではかなり希少な本格カードバトルゲームで、考えてプレイするゲームが好きな人にとってはうってつけのエロゲームになっています。
元は海外(香港かな?)で配信されていたゲームらしく、既存のゲームを日本語化しただけのゲームのため、イベント告知などもありませんし不具合も放置されたままになっている状況ですが、そういったデメリットを差し引いても熱中できるだけの面白さがドラヘブにはあります。
エロゲームに限らず、最近のソシャゲは似たようなオートバトルゲームばかりで飽き飽きしているという方にとっては、かなり新鮮なゲームになっているはずです。
私はこれまで千年戦争アイギスにハマっていましたが、最近ではアイギスよりもドラゴンヘブンズのほうが楽しくて仕方がありません。
課金はちょっとだけ(2千円程度)していますが、無課金でも十分に楽しめるゲームですし、効率化を測れば無課金でも十分にランキング上位を狙う事が出来ます。
他のゲームと同様に、先に始めた人の方が有利なゲームですが、ドラゴンヘブンズは1つのサーバーごとに定員が決まっており、新規ユーザーは新規サーバーでプレイすることになるので、今から始めたとしても激しいレベル差を感じる事はないと思います。
そこがドラヘブの良いところかもしれないですね。
私のような微課金でもランキング30位以内を狙う事は可能ですし、毎日しっかりプレイすればもっと上を狙う事も出来るはずです。
本当にかなり面白い無料エロゲームなので、ハマれるエロゲを探しているという方は是非一度ドラゴンヘブンズをプレイしてみて下さい!
面白いですよ。
コメント